川越まつりへ行った

ウォーキング・埼玉県川越市

川越まつり とは

川越まつりは、埼玉県川越市の川越氷川神社の祭礼で360年の歴史がある。

江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な都市型祭礼で、 川越独特の特色を加えながら発展してきた。
2005年には、「川越氷川祭の山車行事」として 国指定重要無形民俗文化財となった。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されている。
川越まつりは、常陸國總社宮大祭、佐原の大祭と並び関東三大祭りの一つと称されている。

10月中旬の「川越まつり」には、2日間で80万人以上の人出になる。

10月14日(土)午後の様子

当初は15日(日)に訪れる予定だったが、15日は雨予報だったので、14日午後に訪れた。

今回は2017年、2019年に次いで3回目の祭り訪問だったが、今日の人出は過去に比べ非常に多かった。外国人も多くいた。明日の雨の天気予報が影響したのだろう。

本川越駅前

14時半すぎ、本川越駅前に着いたが、すごい混雑ぶりだった。

駅前から北へ蔵造り町並みへ向かうと、松江町一丁目の「龍神の山車」がやってきた。車輪の上に3段あるが、屋根の上の人形と台は屋根の下に出し入れできる。今回は18台の山車が登場する。

続いてやってきたのは、元町一丁目の「牛若丸の山車」

新富町一丁目の「徳川家光の山車」がいた。こちらは出発前で、屋根の上の人形は収納されていた。

連雀町から仲町、札ノ辻へと歩いたが、観光客であふれていた。外国人、着物を着た人が多かった。

札ノ辻から東へ川越市役所に向かった。市役所前には13時半から15時にかけて、市内各地の山車が次々と巡行してきて賑やかだったと思うが、ここに着いたのは15時15分で観客は少なかった。

市役所前から東へ川越城本丸御殿へ向かっていると、宮下町の「日本武尊の山車」がやってきた。

本丸御殿前には、仲町の「羅陵王の山車」がいて、ちょうど出発するところだった。

次に、氷川神社へ向かった。慶安元年(1648)、当時の川越藩主松平信綱が、氷川神社に獅子頭や神輿などの祭礼用具を寄進し、その3年後に神輿行列が町内を渡御したのが現在の川越祭りのルーツ。

再び市役所前に戻ると、川越市の「猩猩の山車」がいた。市役所の官営山車か?

駅に戻る途中、いも恋の和菓子店と「時の鐘」の間に、スターバックコーヒーが出店していた。

仲町交差点では、大手町の「鈿女の山車」と六軒町の「三番叟の山車」が向かい合った。ここでは混雑して身動きができなかった。

本川越駅前に戻ってくると、山車が次々にやってきた。野田五町の「八幡太郎の山車」

この後、川越まつりの夜のクライマックス、山車がライトアップされて、「曳っかわせ」が行われるが、残念ながら帰る時間になった。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました