八王子十五宿めぐり絵図&大久保長安スタンプラリー へ行った(その2)

ウォーキング八王子市

2025年4月26日(土)曇,14℃~19℃

上空の強い寒気の影響で北日本や関東は天気が急変した。八王子でも午後に黒雲が流れ込んで夕方には雨が降った。西日本から東海は高気圧に覆われて晴れた。

八王子十五宿めぐりスタンプラリー:後半

江戸時代初期の八王子宿の発展の礎を築いた大大久保長安の足跡をたどる八王子十五宿めぐりスタンプラリーは、JR八王子駅北口を起点に、前半の8か所を巡って、後半の9か所目に向かった。

甲州街道沿い

⑨ 八木宿

甲州街道と陣馬街道が分かれる追分の東にある八木宿には、今も昔ながらの街並みや店が残っている。100年企業のこんにゃく屋「なかの屋」(八王子駅から3.2km)

➉ 久保宿

甲州街道と陣馬街道が分かれる追分の北側にある。千人町の東側。揺籃社は八王子の郷土本の自費出版を扱っている。(〃3.6km)

⑪ 嶋之坊宿

嶋之坊宿は、久保宿の西隣で、修験道場嶋之坊と日吉山王社(今の日吉八王子神社)があった。(〃4.3km)

⑫ 八幡宿

日吉八王子神社から引き返して、追分から東へ向かって、八日市宿の西側に八幡宿がある。(〃5.7km)

⑬ 小門宿

八幡宿の南裏、大久保長安の陣屋跡付近に、小門宿があった。産千代稲荷神社は、大久保長安の陣屋内の鬼門除の守護神として創立された。4月27日に「長安祭」が開催される。(〃5.9km)

⑭ 御所水村

十五宿の南西側にあり、JR中央本線の南側にある。信松院は、武田信玄息女松姫様の草庵だった。(〃6.4km)

⑮ 上野原宿

御所水村の東側、小門宿の南側、中央本線の南側に位置し、お寺が多くある。金剛院は、高野山真言宗のお寺で1576年創建された。(〃7.0km)

⑯ 馬乗宿

金剛院から、北東へ中央本線をいったん北側へ渡って、甲州街道沿いの八日市宿と横山宿の南側に馬乗宿があった。傳法院は、1751年に八王子嶋之坊宿に創立された後、1865年に現在地へ移った。(〃7.3km)

⑰ 寺町

上野原宿の東隣で、東海道からの道(今の国道16号)が八王子宿に入った所にある。長心寺は、曹洞宗の寺院で1598年に開創された。(〃8.1km)

JR八王子駅北口を出発して、最短8.6kmを歩いて、JR八王子駅南口に着いた。

八王子市内のゆかりのある場所をたずねながら、ゆっくり歩いても半日でまわれる良いウォーキングコース。

スタンプラリーの景品交換は、27日の「長安祭」会場にて、先着順にて行われる。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました