自由が丘-池上-武蔵中原12kmウォーキング(その1:自由が丘駅~池上梅園)

ウォーキング東京23区

2025年2月17日(月)晴れ,3℃~16℃

低気圧が北日本を通過して、東北・北陸では雨や雪が強まった。西日本から関東でも寒気や強風の影響が出はじめた。八王子でも夕方から寒い北風が強まり、気温は急低下した。

◎夜6kmランニング

18時40分、ランに出た。気温7℃だが北風8m/sで体感温度は0℃近くで、寒くてペース上がらず。(1km)5フン57秒 (2km)11分49秒[5:51] (3km)17分22秒[5:33] (4km)22分16秒[4:53] (5km)27分36秒[5:19] (6km)32分39秒[5:03]

自由が丘駅~石川橋

2025年2月16日10時、東急大井町線自由が丘駅からウォーキングスタート。

奥沢駅に向かう途中、奥沢神社に立ち寄った。神社の鳥居には「藁で作った大蛇」が飾られていた。(0.6km奥沢神社)11分

これは、江戸時代の中頃に奥沢の地に疫病が流行した時に、村人が藁で作った大蛇を担ぎ村内を巡行すると、たちまち流行疫病が治まったという言い伝えから、「大蛇のお練り」が行われるようになり、お練りの後に鳥居に飾られることとなったという。秋のお祭りを見に行こう。

奥沢駅前を通過して、南東へ進み、東玉川小学校前から、大田区に入った。

小学校前の水道道路吞川緑道軸では、梅の花が咲いていた。

呑川緑道

中原街道の石川橋から吞川(のみかわ)沿いの散策路「呑川緑道」を下流へ向かった。呑川沿いには「案内サイン」が設置されており、位置がわかりやすい。

呑川は、世田谷区を水源に、目黒区を通って、大田区の中央部を南北に横断し、羽田空港に面した東京湾に達する。東京湾から呑川を吹き抜ける風により都市気候を緩和させる「風の道」の役割を果たしている。

雪谷小や雪谷中あたりには桜並木があるので、桜の開花期に見に来たい。ウォーキングやランニングの人達がいた。

馬込

呑川から離れて東へ向かって、第二京浜の馬込中学校前交差点を横断すると、東京都交通局の馬込車両検修場がある。(4.5km第二京浜馬込中前)63分

ここには、都営地下鉄浅草線の車両工場と東京都交通局馬込総合庁舎が設置されており、浅草線の終点・西馬込駅から電車が地上部に出てきて、折り返していく。

車両工場を横切る長い歩道橋から、たくさんの車両を見ることができる。浅草線の車両がずいぶん新しくなっていたのに驚いた。

池上梅園を訪れた。(5.0km池上梅園)72分

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました