二ヶ領用水の桜が満開(川崎市多摩区)[2025.4.4]

景色・川崎市

2025年4月5日(土)晴,2℃~16℃

東日本と北日本は高気圧に覆われて晴れた所が多かったが、高気圧の中心が東に離れ、西日本から雨雲が広がってきた。八王子でも晴れたが、昼頃から雲が広がって南風が強くなった。

二ヶ領用水の桜並木

二ヶ領用水は、稲毛領から川崎領にいたるニヶ領にわたる農業灌漑用の水路として、1611年に作られた。

宿河原駅近隣の約2kmにわたり、約300本のソメイヨシノの桜並木が続いている。

桜並木沿いの各地区では、3月23日から30日の間に、桜まつりなどのイベントが開催された。

2025年4月4日の桜

JR南武線宿川原駅から約100mで二ヶ領用水の宿河原橋に着いた。ここから用水に沿って上流へ、東名下まで行って、ここから引き返して用水の取水口となっている多摩川までの1.8kmを歩いた。

桜は満開から散りはじめになっていた。水面に散った花びらが流れて、花筏が少しできていた。

この日は金曜日午前中ということで、花見宴会グループはいなかったが、ブルーシートが敷かれていた。

川崎市緑化センター付近では、幼稚園児たちが、お花見散歩に来ていた。

ピンクのしだれ桜も満開になっていた。

記念撮影をしている人達が多くいた。歩道沿いには提灯が架けられていて、夜間ライトアップされる。

桜並木のほぼ中央に宿河原橋(東名下から0.9km)がある。ここから約100mにJR南武線宿河原駅がある。

宿河原橋から約500mでJR南武線の鉄橋がある。頭上すれすれを電車が通っていく。

鉄橋を過ぎて、300mほどで多摩川の宿河原堰からの取水口がある。(1.7km)

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました